2010年 08月 31日
先日の成田B滑走路進入路に戻りまして.... 午前中はA,Bの両滑走路に降りてきますが、どちらかというとAの方が多いような印象でした。 Bに陣取っていると「こないなあ~」っていう気分になります。 少ないとはいいつつ、普段見ない飛行機が降りてくるのでテンションあがります。 ![]() 一度A・B滑走路進入路の中間点あたりに移動してみましたが、なんか位置が中途半端で撮りにくい... 再びB滑走路進入路脇に戻りました。 うろうろしていたら、成田で一番撮りたかったのがやってきたようです。 (時刻表も無線機も無いので、近づいてくるまで何が来るのか分からない所がまた...) ![]() 思わずカメラ持つ手に力が入りました。 ![]() 思えばゴ・ヨン様もUPSの国際貨物に乗ってきたんだっけなあ。 余談ですが、こんなに円高になるとは夢にも思わなんだ。 今だったら6万円くらい安く買えたわけですが.... こればっかりは予想つきません。 他にも自分的には珍しいと思える飛行機たくさん撮りましたので、小出しに行きたいと思います。 構図は同じのばっかなんですけど、色・模様のバラエティってことで(^^v ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-31 22:53
| 飛行機
|
Trackback
|
Comments(12)
2010年 08月 30日
今日(29日)も暑かったですネ。 夕方、家で草むしりをしていて空を見上げると薄い雲が。 日没まであと一時間ちょっと。西には少し雲が出ている。 日が沈むときに西の雲間から日が射せば夕焼けになるかも。 羽田へgo! 16Lへの着陸で夕焼けになったら行ってみようと思っていた暁ふ頭公園を目指します。 (16L着陸の時に行ったことは無いので立ち位置はまったく分かりませんが....) 到着したのは6時10分ごろ。 西の空は黄色っぽく染まっています。 何機かやり過ごして、撮影の位置を決めていたら突然雲がオレンジ色になってきました。 1D3+500と7D+タムロン17-50を持ち替えながら撮りまくりました。 空の色がどんどん変化しますし、飛行機も少しずつ通り道が違うのでいそがしいこと。 焼け始めると思ったよりSSが出なくて、明るいほうで1/100, 暗いほうだと1/25。 歩留まり悪かったです。 やがて夕焼けも消え去り空が青グレーに。焼けていたのは10分間くらい。 ピークは6時23分ごろでした。 ブレが少なかったものから8枚、撮った順に並べます。 DPPにてサイズ縮小のみ行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JAL整備場見学の日のようなダイナミックな感じはありませんでしたが、久しぶりにきれいな夕焼けを撮ることができて満足でした。 初めての場所で立ち位置が?でしたが今後の課題としたいと思います。 ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-30 00:50
| 飛行機
|
Trackback
|
Comments(12)
2010年 08月 28日
歳のせいか、朝やたら早く目が覚めてしまいました。 外をみたら東の空が明るくなっていて雲はなし。用事もなし。 朝行ったことがない成田でも行くか。 貨物機見てみたいのあるし、B滑走路の午前着陸見たことないし。 ばばっと荷造りしてしゅっぱ~つ。首都高を東へ。朝日まぶしくネ? 6時半、B滑走路北畑付近に到着。 朝からもうグダグダに暑いですが、まだメラメラは出ていませんでした。 午前着はいろいろな航空会社が降りてきて楽しめますね。 ![]() 成田に来ていても、こういう場面にはJALがぴったり、と思います。 ![]() 遠目に見てもでかい380、レンズで追っていたらバホっていうの出ました。 ![]() ルフトハンザの380は初めて見ました。 その他にも初めて見た塗装、機種がゾロゾロ、お目当てのUPS便も撮れてですっかり舞い上がりました。 そして気温もうなぎ登り。畑地で日よけなし。クルマはエンジン掛けると砂埃がもうもうと上がるのでX。 しかも9時台、10時台は到着便がとても少なくて(とはいっても15分に1本降りてますが...)手持ち無沙汰。 目の前を横切るスズメバチやオニヤンマに思わず「うおお」とのけぞったりしますが、やっぱり暑いし暇だし。 脳内の温度が高くなったよな気がしてきたので、いったん撤収してコンビニへ避難しました。 そうこうしていたら太陽の位置も反対側になったので、近代設備(トイレ、自販機)のある、さくらの丘へ移動。 ここも日陰は無いのでめっちゃつらいんですけどね、せっかく成田まで来たからには離陸も撮ってかないと。 でもねえ、どの飛行機も上がりが早くて、お腹ばかりになってしまい絵になりません。 そのとき、音はすれども姿は見えず、だいぶ経ってから、みよ~んと姿を現したのは... ![]() 初めて見た時、「この形は好きになれそうもない」と思ったのですが、何度か見ているうちに慣れたのでしょうか、 これはこれでいいかもと。 午後1時ごろから離陸機の中だるみ時間となったようなので、撤収いたしました。 なんだかんだで日陰のない炎天下に思わず5時間以上頑張ってしまいました。 気をつけないとまずいですね。 言うまでもなく、手足顔の露出していた部分は焦げ焦げですorz ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-28 23:09
| 飛行機
|
Trackback
|
Comments(12)
2010年 08月 27日
白根山お釜の写真は前回ご紹介させていただきましたとおりですが、 さすがにそこそこの高度がある山で、迫り来る雲、空もなかなかのものでした。 今回は日没までウダウダして写真とってましたので山で見た夏雲なんぞを何枚か.... ![]() ![]() たいそうきれいだったのでバシバシとりましたが、構図に頭が回らず、体も動かずで残念な写真になってしまいました。 ![]() 企画物の時に使う方が良かったかも.... (^^; ![]() おまけ.... ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-27 00:59
| ドライブ
|
Trackback
|
Comments(8)
2010年 08月 22日
本日、すーさんの撮影を妨害するため、城南島に行ってきました。 Euroに座らせてもらいました!カッチョエエです、はい。おじゃまいたしました。 で、昨日ですが、一日ヒマだったので群馬県ツーリングに行ってまいりました。 夏のドライブは山形、福島と遠征しておりますので、群馬は順番としては順当かと思いますヽ(´Д`)ノ 今回のテーマは水の色でございます。 kotodaddyさんが少し前に清流撮りに行かれましたのに刺激されました。 はじめに水上に行きまして、バンジージャンプやゴムボートの川くだりをやっているあたりを散歩しつつ、水色を探しました。 面白い川の色はありましたが、まだまだこの分野は研究が必要だと痛感いたしました。 次の目的地は、何年か前に家族旅行の際に立ち寄ってびっくらこいた、白根山です。 (白根山て群馬でしたっけ?) 水上からは結構な距離ありますが、ドライブですのでよしということにしています。 道中の吾妻方面国道は温泉に向かわれる方でしょうか、かなりの交通量でした。 混雑する草津市街を抜けると急カーブの続く登り坂区間です。 景色も良いし、涼しいし、窓開けて気持ちよくドライブってはずだったんですが、運悪く観光タクシー3台の後ろについてしまいました。遅いとか速いとかそういうことではなくて、結構古いディーゼル車だったんですよ。コーナーを曲がって加速するたびに3台のテールパイプから真っ黒な排気がもうもうと出てきます。とっても臭くて、窓開けてられませんでしたw。 一応観光タクシーですから、観光資源に優しいクルマに入れ替えたほうが良いのではないかなあ、などと余計なお世話ですが、考えにふけりながら後塵を拝しておりました(用法違うけどまあいいや)。 そうこうするうちに白根山の登り口に到着。 ここを登ればそこには有名なお釜があります。 登りといってもせいぜい高低差数十メートルくらいのもんだと思いますが、これがきつい。 こちとら運動不足+体重過多+機材という3重苦。途中でマジ死ぬかと思いました。 もう息も絶え絶えになって展望広場にたどり着きましたが、そこには期待通りの水色のお釜がありました。 やっぱすごいや自然は。 火口の活動状況の関係とやらで、展望場所が移動していたのはちょっとがっかりでした。 前回に来たときにあった場所は、お釜全体が良く見えました。今の場所はお釜から遠くなっている上に立ち場所が狭いので、同じような構図の写真ばかりになってしまいます。 しかしこの世のものとは思えぬような風景を見ることができたので来た甲斐があると思いました。 その後日が沈む様子なども撮っていたので、来てから撤収まで3時間ほど過ごしました。 言うまでもありませんが、山の日差しは強いです。また日焼けの上焼きをしてしまいましたwww 以下、お釜写真... 有名どころですのでいまさらって感じもいたしますがご容赦くださいませ。 ![]() 以前の展望場所は右側の茶色い丘のてっぺんあたりだったと思います。 お釜からはずいぶん遠くなってしまいました。 ![]() ![]() 色が面白いです。 ![]() お天気にも恵まれ大変満足な一日となりました。 また季節の違うときに(除冬場)見に来てみようと思います。 ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-22 22:29
| ドライブ
|
Trackback
|
Comments(16)
2010年 08月 20日
おじ3号、当家にやってきてから2ヶ月経過。 あったりまえとはいえ、エアコンが効くので猛暑でも稼働率高いです。 あちこち出動したせいもありますが、かれこれ5000キロを後にしました。 さてさて、見慣れてくればあれこれイジリたくもなり.... しかし機構的には「いじるなよ」という雰囲気がプンプンとしておりまして、シロートには手がだしにくい。 というか電子制御があれやこれやと入っているので、下手にいじると不動車になりそうで.... で、気になっていたのがこのライトの明かりです。 ![]() これが純正はハロゲン球なんですが、車体の色に比べてかなり黄色っぽい光なんですよね。 ヘッドライトはキセノンなのでもっと白っぽいんですが、この黄色っぽいスモールの光が混じってしまい、イマイチな雰囲気を醸しだします。 やっぱレクサスみたいに日本人の吟線に触れる白使いがええわい、と正しい日本人テイストを追求することに。 これはやっぱ白LED球と交換でしょ。 このスモール用のハロゲン球はヨーロッパ車に良く使われているものですが、口金の形状が特殊なため適合するLED球を捜すの苦労しましたが、ヤフオクで無事ゲト。 球を交換するにはヘッドライトユニットを取り外します。 ![]() (今の車はみんなこうなんですかねえ。感心してしまいました。) 車体の前後の傾きを感知して、ヘッドライトの光軸を一定に保つという高度な機構が付いたりしていて、しばらく見とれてしまいました。 何でもヨーロッパの規制で対向車の安全確保のため、キセノン球装着車にはこの自動調整機構が必要なんだとか(本当かなあ)。 ま、確かに光が強烈ですから対向車への配慮は必要ですね。 (ときどきむちゃくちゃ上に向けてつけてるクルマを見かけますが、ありゃ目立つためにやってる確信犯で困ったもんです。) さてハロゲン球をLEDにささっと交換し、点灯してみますと。 ![]() ヽ(;´Д`)ノチョット青くネ? ヽ(;´Д`)ノチョットヤン車っぽくネ? 疑問に思いつつも、私スモールだけつけるということはありませんので、よしといたしました(笑 ついでに後ろのライセンスプレートのランプも黄色っぽい白熱球から白LEDに交換。 こちらも気持ち青っぽいような感じで、ちょっとアレかなぁと思いつつ省エネのためと言い聞かせて装着。 白いレクサスにちょっと近づきたかっただけでございます。 決してオラオラ光線ではございません。 いじめないでくださいませ。 ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-20 22:33
| 雑記
|
Trackback
|
Comments(12)
2010年 08月 19日
城南島でwisteriaさんとお会いしたとき、 撮影情報やらなにやら聞き出しつつ、同時に撮影の様子を盗み見しつつ、私もパチパチと。 悲しいかな私、もうファインダーの視度調整じゃ足りないくらい目がおじさん化してますので、遠くの飛行機なんかはどのように見えているのか良くわからないでシャッター押してるんですよね。 ![]() なんか出てますかねえ? ![]() なんか出てますよねえ? それにしてもなんか空気がメラメラですよねえ? ![]() お、主翼の後ろになんかでましたよね? てな感じでした。 家に帰ってPCで見て、やっと何が出ていたのか分かるという次第です。 いよいよ視度補正のアイピース買わないとだめです。 ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-19 00:24
| 飛行機
|
Trackback
|
Comments(16)
2010年 08月 16日
本日は通勤電車すいてました。 まだお休みの方が多いんでしょうね。明日からどっと混みそうです... 10日、11日の城南島・成田から残りの分です。 思えば12日以降は暑いだけで天気イマイチでした~(^^; 晴れたら迷わず出動せよ、ってことですね。 ![]() 着陸寸前。 もう少し下がると例のオレンジ色の進入灯設備が見えます。 ![]() 西の空がすっかり雲に覆われ、nakaさんと「ダメですなあ」という感じでした。 が、一瞬雲の切れ間から夕日がもれ、そのとき運良くメタルさまが離陸しました。ラッキーです。 (少し前にユナイテッド上がったのですが、夕日ギラリとは合いにくい...) 何のかげんかCGっぽく写ったので、ピン甘の恥を忍んで貼ります(^^; ![]() これから日が短くなりますので夕方のものは土日以外難しくなりますなあ。 朝日と飛行機はもう少し先。それも楽しみですが、寒いんですよねえ。 ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-16 20:37
| 飛行機
|
Trackback
|
Comments(12)
2010年 08月 13日
夏の青空バックに撮った飛行機のお腹写真から、いかにもウソっぽいのを選びました。 機材は1D3、100-400mm+PLフィルターです。 ピクチャースタイルはスタンダード、RAW画像は黒レベルのみ調整しています。 真上からの日差し、JALの機体、PLフィルターの効果ですが、ものすごい高コントラストになります。 実際に現地で見た様子とはずいぶん違っていると思いますが、 「そもそもレンズやカメラ機材というのはそういうもん」ってことでヨシにしといてください。 ![]() 撮るほうとしてはレンズの長さが足りなくてつらいです。 ![]() ![]() ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-13 02:34
| 飛行機
|
Trackback
|
Comments(14)
2010年 08月 12日
10日、11日とも天気予報は芳しくありませんでしたが、朝起きて一仕事済ませるとイケてる青空と雲が... 中途半端な時間からでしたが、手近なレジャースポットヘ向かいました。 10日は城南島でwisteriaさんの撮影を妨害し(失礼いたしました) 11日は城南島で撮ってから夕日狙いで成田へ。先着していたnakaさんの撮影を妨害(失礼いたしました) 身を焦がしつつ撮った夏空の飛行機写真、だらだらと並べさせていただきます マジ、激しく焼けてしまいました。 ![]() 撮れてよかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() たまたまJALが連続で降りてきました。 ネタ的写真数枚ありますが、またいずれ。 ▲
by yoshioyaji
| 2010-08-12 08:18
| 飛行機
|
Trackback
|
Comments(10)
|
アバウト
リンク
最新のコメント
カテゴリ
タグ
飛行機(683)
羽田空港周辺(354) 空(184) 太陽・月と飛行機(118) 成田空港(70) 乗りつぶし(60) JR(50) 私鉄(30) 夜景(26) 富士山(24) 城南島(18) 厚木基地(16) ドライブ(15) おじさん号(13) 浮島(13) 野鳥(13) 18きっぷ(12) 近所(12) 車(6) 鉄道(3) フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||